-
ファクタリング会社ランキング
>
- FX自動売買ツールのとは?方法や使い方を詳しく紹介
FX自動売買ツールのとは?方法や使い方を詳しく紹介
FXといえば「チャート画面をずっと見続ける必要がある」「常にチャンスを伺っていないといけない」といったイメージがありませんか? しかし現在では、決まったプログラムを選択しておくことで、コンピュータによる自動売買ができます。
FX会社ではさまざまな自動売買ツールをリリースしており、その機能性や使い勝手はさまざま。 そこで今回は、自動売買とは何か・自動売買の運用方法にはどんなものがあるかなどの基礎知識や、自動売買のメリットやデメリット、自動売買のやり方・始め方もあわせてお伝えします。
FX自動売買ツールは大きく分けて3種類ある
自動売買ツールといっても、一つではなく、その特長によって3種類に分けることができます。
- リピート系自動売買ツール
- 選択型(ストラテジー系)自動売買ツール
- 設定型自動売買ツール
一つずつ確認していきましょう。
リピート系自動売買ツール
リピート系自動売買ツールとは、特定の条件で売買を繰り返すプログラムを組んだシステムを指します。
リピート系のプログラムは最初から取引ツールに搭載されていることが多く、売り・買いの価格を設定し、取引幅を決めるだけですぐに自動売買が始められるため、初心者に最もおすすめのプログラムです。
選択型(ストラテジー系)自動売買ツール
選択型(ストラテジー系)自動売買ツールとは、投資のプロや専門家が独自で開発した自動売買のプログラムを選んで自動取引を行うというものです。
ストラテジーを直訳すると戦略のことで、自動売買の取引情報を提供するトレーダーやプログラムを指します。
ストラテジーを選択して設定するだけで、プロトレーダーの取引を再現できるようになります。難しいプログラミングの知識などは必要ないため、初心者や中級者におすすめです。
設定型自動売買ツール
設定型自動売買ツールとは、自動売買のプログラムを自分で設定して行う自動売買の方法です。
トレードの知識だけでなくプログラミング言語やサーバーなどパソコンに関連する深い知識が求められるので、上級者向けのプログラムになります。
MT4(メタトレーダー4)は設定型自動売買ツールに属する
MT4とは、ロシアにあるMetaQuotes Software(メタクオーツ・ソフトウェア)社が開発した自動売買ツールで、FXのトレーダーに人気があります。
MT4は設定型自動売買ツールに属し、自由度が高くいろいろカスタマイズできますが、かなりの知識が必要なので初心者にはおすすめしません。
自動売買プログラムを書き換えることで、融通がきいた設定が可能な点がメリットです。
自分のアイデア次第でプログラミングが自由自在になるので、ある程度FXを経験してから始めるといいでしょう。
FXの自動売買とは?通常の取引との違いを解説
FXの取引方法には通常の取引(裁量取引)と自動売買(システムトレード)の2種類があります。自動売買はシステムトレード(略してシストレ)とも呼ばれます。
裁量取引はトレーダーが自分のタイミングで売買ボタンを押して取引するのに対し、自動売買(システムトレード)とは、決まったルールに従って自動でシステムが取引を行ってくれます。
裁量取引と自動売買の違い
裁量取引(通常の取引):トレーダー自身が取引を行うこと
自動売買:取引を自動売買のシステムに任せること
自分自身でトレードをする場合は常にチャートを見ている必要がありますが、米国株の取引時間が深夜帯であることから、寝ている間に絶好の買いタイミングを逃してしまうことも考えられます。
しかし自動売買だと、「為替レートが〇まで下がったら買う、〇まで上がったら売る」などという一定の取引ルールを設定しておくことで、相場の変動に応じて自動で注文を成立させることが可能。24時間パソコンに張り付く必要がなくなるため、普段は仕事で忙しいサラリーマンであっても副業としてFXを続けることが可能になります。
FXの通常の取引(裁量取引)のメリット・デメリット
通常の取引(裁量取引)のメリットは、相場の状況に合わせた柔軟な取引が可能である点です。
たとえば相場の急変が自分にとってチャンスと見れば売買数量を増やすことで爆益を狙うこともできますし、逆に売買数量を減らすことで損失を減らすこともできます。
あらかじめ決まった動きしかできないシステムトレードでは、このような柔軟な判断はできないでしょう。
一方で裁量取引では24時間相場を見続けることができないのがデメリットです。
そして感情を排除したトレードが難しいことも欠点になります。
人間には潜在的に、利益を得たい・儲けたい!という欲求があるため、合理的ではない判断によってかえって損失につながってしまうのです。
どちらが優れているかは一概に判断することができません。自分のFXに対する経験や知識によって、どちらが向いているかも変わってくるでしょう。
FX自動売買のメリット・デメリットはこれ!
続いて自動売買(シストレ)のメリット・デメリットを紹介します。
・24時間利益を狙える
・感情を排除した取引ができる
・専門知識が不要
3つのメリットについて、一つずつ説明していきます。
24時間利益を狙える
FXは24時間ずっと眠らない市場です。
しかしトレードをするのが人間である以上、24時間ずっと張り付いておくことはできません。
一方の自動売買は、24時間常に動いており、自分の代わりに取引をしてくれます。
自分が寝ている間も遊んでいる間も、自動的に取引が行われるため、常に画面に張り付いている必要はありません。
なので、専業のトレーダーでなくても、1日中利益を狙うことができます。
為替市場はニューヨーク市場が開いている時間帯に活発な値動きがあります。
この時間帯は日本の夜から早朝の時間帯にあたり、自分で取引を行うのはサラリーマンでは難しいでしょう。トレードに参加できたとしても、昼夜逆転の生活になってしまいます。
その点システムトレードであればルールに従った取引を行ってくれるため、深夜であっても継続した取引ができます。
感情を排除した取引ができる
自分自身でトレードを行う場合、どうしても感情的な取引をしてしまうことがあります。
- 利益を早く得たいあまり、早すぎる利益確定を行ってしまう
- 損失が確定することを恐れるあまり、決済ができない
自動売買(シストレ)では自分で自動売買を終わらせない限り、ルールに従って機械的な取引が行われます。
自動売買は、一度始めれば感情に流されることなく機械的なトレードが可能です。
専門知識が不要
設定型のシステムトレードを利用する場合、プログラミングからサーバーまで、パソコンに関連するさまざまな知識が求められます。
しかしリピート系や選択型の自動売買ツールであれば、あらかじめ用意されたストラテジー(戦略)を選択するだけで誰でも簡単に自動売買(シストレ)の導入が可能です。
・相場の急変に対応しにくい
・ツールによっては設定が難しい
・勝率が高ければ勝てるとは限らない
以上のデメリットについて、一つずつ解説します。
相場の急変に対応しにくい
自動売買(シストレ)の欠点は、一度始めると設定した条件に従って機械的な取引が行われることです。
逆にいえば、人間のように相場の急変を受けて柔軟な対応をすることができません。
自動売買のプログラミング次第で、自分が本来意図していたこととは違う取引が行われる可能性があります。
ツールによっては設定が難しい
自動売買(シストレ)の設定の仕方はFX会社が採用している取引ツールによって異なります。
取引ツールによっては自動売買の設定が複雑になるため、設定ができずに挫折することもあるかもしれません。
自動売買ツールは前述のとおり「リピート系」「選択型」「設定型」に分かれますが、このうちリピート系または選択型のほうが、設定型より簡単な設定で取引を始められます。
設定型のMT4は初心者にはおすすめしない
ロシアにあるMetaQuotes Software(メタクオーツ・ソフトウェア)社が開発した自動売買ツール・MT4(メタトレーダー4)。
人気だから、有名だからと手を出してしまうと、テクニカル指標やプログラミング言語などの知識がない初心者の方だと何から始めたら良いのかさえ分からず、途方に暮れてしまうことになるのでおすすめできません。
勝率が高ければ勝てるとは限らない
FXの自動売買ツールを探していると、「このシステムなら勝率〇割!」という謳い文句がついていることがあります。
かなり魅力的に見えるワードですが、実は勝率が高ければ絶対に儲かるとは限りません。
勝率だけを上げるため、ナンピン買いのルールを盛り込んでいることがあります。
ナンピンとは、予想とは逆の値動きをして損が発生した場合に、買いポジションをさらに増やすことで平均購入単価を下げることです。
平均購入単価を下げる例
1米ドル=100円で1,000通貨分の買いポジションを建てたケースで、円高になって1ドル96円になったと仮定しましょう。
そこで追加で1,000通貨分を購入(ナンピン)することで、平均購入単価は98円になります。
相場が反発して1米ドル98円以上になれば利益が得られるというわけです。
ナンピンを続けて平均購入単価を下げることで、相場が反発すれば利益が得られます。
この仕組みがあることで高い勝率を出していることがあるのです。
しかし、いつでもこの手法が通じるとは限りません。
相場が反転しない限りは利益を得られないため、リーマンショックのような局面で為替が予想の逆をいってしまった場合はいつまでナンピンを繰り返しても損失が膨らむばかりになってしまいます。
自動売買(シストレ)のメリット・デメリットを解説してきましたが、自動売買は結局どんな人に向いているのでしょうか。
自動売買は、例えばこんな人におすすめできます。
- 仕事や家事などで、パソコンの前にずっと張り付いてはいられない、という人
- FXの取引をするときに、感情が入ってしまってなかなか損切りができずに困っている人
- テクニカル指標などの知識がまだ無く、システムに取引をお任せしたい人
FX自動売買ツールの選び方!3つのポイントはこれ!
手数料・スプレッドで選ぶ
自動売買(シストレ)に限った話ではありませんが、導入するならできるだけ手数料を安くすることは大切です。
自動売買(シストレ)ではスプレッドのほかに取引手数料が発生することがあり、何度も取引を繰り返すと手数料が積み重なってせっかくの利益がマイナスになることも考えられます。
一方で、手数料は安くてもその分だけスプレッドが広い自動売買もあります。また、FX会社によっては通常のFX取引と自動売買の場合でスプレッドが違うこともあります。
目先の数字に惑わされることなく、総合的にみて安いかを考えることが大切です。
使いやすさで選ぶ
自動売買ツールの使いやすさは、FX会社が導入しているツールごとにまったく異なります。
多機能なものは極めれば使い勝手は良いかもしれませんが、最初は「何をすればいいのか分からない……」という状態になりがちです。
上手に運用できないことで、収益がかえってマイナスになることも考えられます。
できるだけシンプルで使いやすい自動売買ツールにすることが初心者の方には大切です。
ツールの種類で選ぶ
上記で解説したとおり、自動売買ツールは大きく分けて3種類あります。
- リピート系
- 選択型
- 設定型
この3種類のうち、リピート系は初心者に、選択型は初心者・中級者に、設定型は上級者におすすめできます。自分に合う自動売買ツールを選ぶことで、違和感なく自動売買を始めることができます。