- ファクタリング会社ランキング >
- 無料で使えるFXチャートのおすすめは?選び方や見方を紹介
無料で使えるFXチャートのおすすめは?選び方や見方を紹介
FXチャートを理解することは、トレードで勝つために欠かせない要素のひとつです。この記事では、FXチャートの種類と選び方、さらに無料で使えるおすすめのFXチャートを紹介します。
FXのチャートとは?
FXチャートとは、過去の為替レートの値動きを時間と価格を軸にグラフ化したものです。FXの相場分析にはテクニカル分析とファンダメンタル分析の2つがありますが、FXチャートはテクニカル分析をする際に使用されます。
- テクニカル分析
過去の為替レートの値動きを分析することで将来の相場の動向を予測し、売買のタイミングを計るため分析手法
- ファンダメンタル分析
世界各国の経済指標や政治動向をもとに、為替相場の中長期的な動きを予想する分析手法
トレードで利益を上げるためには、このテクニカル分析は欠かせません。テクニカル分析は大別すると、トレンド系とオシレーター系の2つがあります。
- トレンド系
相場が上がるのか下がるのかといった未来のトレンドを予測する
例:移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンド
- オシレーター系
買われすぎや売られすぎといった値動きの振幅から相場の強弱を予測する
例:RSI、ストキャスティックス、MACD、ピボット
テクニカル分析を活用するためにも、FXチャートをマスターするようにしましょう。
FXチャートの種類を紹介
FXで使われるチャートは、主に以下の3種類があります。
- ローソク足チャート
- ラインチャート
- バーチャート
それぞれのチャートでどんなことがわかるのか、またその見方などについて解説します。
ローソク足チャート
ローソク足チャートは、世界で最も利用されているFXチャートです。実はこのローソク足は、江戸時代に米相場予測のために考案されたと言われています。
ローソク足とは?
ローソク足とは、始値、終値、高値、安値の4つの値を使って一定期間の値動きを棒状にしたものです。
- 始値(はじめね):最初に取引された価格
- 終値(おわりね):最後に取引された価格
- 高値(たかね):最も高く取引された価格
- 安値(やすね):最も安く取引された価格
実体(始値と終値を結んだ太い線)とヒゲ(実態の上下に伸びた細い線)の2つの部分からできており、赤色の陽線と青色の陰線で表されます。
- 陽線:始値よりも終値が高い
- 陰線:終値よりも始値が低い
ローソク足の時間軸は、短いものから長いものまで自由に設定でき、例えば時間軸が15分のローソク足は15分足と呼ばれます。
ローソク足チャートの見方やメリット
ローソク足チャートとは、横軸を時間軸、縦軸を価格として、左から右にローソク足を並べたものを指します。ローソク足チャートの最大のメリットは、一目で多くの情報を把握できることにあります。
例えばローソク足の時間軸が1時間の場合、ローソク足一本見るだけで、その1時間の為替レートの値幅の上下動を、一目で把握することができます。
また、ローソク足チャート上のローソク足の形や並び方を見ることで、相場のトレンドや転換点を見つけることができます。
ローソク足はテクニカル分析の基本中の基本なので、ぜひマスターしてください。
ラインチャート
ラインチャートは、ある一定期間の終値を結んで折れ線グラフにしたものです。ローソク足チャートのように始値や高値、安値が表示されないので、非常にシンプルなチャートです。
相場のおおよその流れや動きを視覚的にパッと掴むことができるので、全体把握をするのに向いています。
ラインチャートの見方やメリット
時間軸は自由に設定することができ、例えば「日足」の場合は、1日の終値を結んだ折れ線グラフになります。
1分足・5分足・15分足など時間軸が短いラインチャートは、細かい値動きを把握するのに適しており、逆に日足・週足・月足など時間軸が長いラインチャートは、大きな値動きを追うことができます。
- 細かい値動きが知りたい場合
1分足・5分足・15分足など時間軸が短いラインチャート
- 大きな値動きが知りたい場合
日足・週足・月足など時間軸が長いラインチャート
ラインチャートには、ローソク足チャートほどの情報量はありません。
しかし、現在の相場が上昇トレンドなのか下降トレンドなのかレンジ相場なのかを明確に把握したい場合には、非常に有効です。
終値に注目してトレードしたい人や、情報が多すぎるとトレードに迷いが生じやすい人には、便利なチャートでしょう。
バーチャート
バーチャートとは、一定期間の値動きをバー(棒)で表したチャートのことを指します。日本人トレーダーはあまり使いませんが、欧米のトレーダーの間ではよく利用されています。
バーには、四本値と三本値の2種類があります。
四本値は一定期間の高値と安値を縦につないだもので、バーの一番上が高値、一番下が安値、バーの左側にある横棒が始値、バーの右側にある横棒が終値を示します。
三本値は、四本値の安値だけが表示されていないバーとなります。
時間軸はローソク足チャートやラインチャート同様、1分足・5分足と短いものから日足・週足・月足などの長いものまで、自由に設定することができます。
四本値と三本値のバーを、横軸を時間軸、縦軸を価格として横に並べたものがバーチャートで、高値と安値が把握しやすく、トレンドラインを引きやすいのが最大のメリットです。
トレンドラインは抵抗線や支持線として機能することが多いので、バーチャートを利用することで、ブレイクアウトや反発のタイミングを掴みやすくなります。
したがってバーチャートは、高値と安値に注目してトレードしたい人に向いているでしょう。
FXチャートの選び方
FXチャートは提供するFX会社によって仕様が異なるため、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも。
使いやすいFXチャートを選ぶポイントは、3つあります。
- チャートの見やすさ
- 分析機能の多さ
- 値動きに関する情報量の多さ
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきましょう。
チャートの見やすさ
チャートが見にくいと誤った分析をする可能性もあるので、特に初心者は、チャートの見やすさは大事です。
またトレード中は、外出先でもチャートを確認する機会が増えるため、PCだけでなく、タブレットやスマホでの見やすさもチェックするようにしましょう。
分析機能の多さ
分析機能が多いほうが、より幅広い分析が可能となります。
特に、テクニカル指標の種類が多いかどうかは重要です。
値動きに関する情報量の多さ
重要な経済指標や経済ニュースは、値動きに大きな影響を与えます。
したがって、経済指標やニュースが十分かつスピーディに提供されていると、トレードで勝てる可能性も高まります。
値動きに素早く対応するためにも、リアルタイムで情報が配信されているのかどうかを確認してください。
pcで見やすいチャート5選
数あるFX会社の中でも、PCで見やすいチャートを5つ、紹介しましょう。
どのチャートも、登録すれば無料で利用可能です。
初心者でも使いやすいものばかりなので、FXチャート選びに迷って人はぜひ活用してください。
EXチャート&MT4チャート
外貨ex byGMOでは、EXチャートとMT4チャートの2つのチャートを提供しています。
<EXチャート>
①テクニカル指標が36種類と豊富
②使いやすい11種類の描画オブジェクト
③最大6個のチャートを分割表示でき、設定変更も一括で可能
<MT4チャート>
①インディケーター(テクニカル指標)が50種類以上と豊富
②10種類のオリジナルインディケーターを提供
③20種類以上の描画オブジェクトが利用可能
④高いカスタマイズ性
EXチャートもMT4チャートも、初心者でも使いやすいFXチャートです。
ただし、EXチャートは発注機能が付きですが、MT4チャートは分析のみとなっているので、直接トレードすることはできません。
チャート | EXチャート | MT4チャート |
通貨ペア数 | 22種類 | 22種類 |
テクニカル指標数 | 36種類 | 「トレンド系」「オシレーター系」合わせて50種類以上 |
トレンド系指標数 | 16種類 | × |
オシレーター系指標数 | 20種類 | × |
画面の分割数 | 6画面 | 制限なし |
描画ツール | 11種類 | 20種類以上 |