FXのテクニカル分析とは?初心者にもおすすめの手法を紹介

異なる通貨を売買するFXで利益を出すには、いかに相場を正しく分析できるかがカギになってきます。近い将来、通貨の価格が上がるのか下がるのか、それとも変わらないのかを読み解く分析力がなければ、投資をしても大きく損をしてしまうでしょう。

FXを始めるなら、相場を分析する方法について知り、それを元に売買のタイミングを決断する力が必須です。本記事では、分析方法の中でもFX初心者が取り組みやすいテクニカル分析について解説します。

テクニカル分析とは?


テクニカル分析とは、チャートから近い将来の値動きを分析・予想する方法のことです。すべての基本となるのは、2色のローソク足で示されるチャート。チャートには時間経過による価格の変化が示されており、値動きをひと目で視認できるようになっています。

常に上下を繰り返して推移するチャートを読み込むために用いられるのが、さまざまな種類が考案されているテクニカル指標です。投資家が利用する分析ツールでは、チャートと指標を同時に表示させることができ、トレンドの見きわめや売りどき・買いどきの判断に使われます。

テクニカル分析では、指標が出すサインから相場の動きを予測することになります。ロジカルで客観的な分析ができるものの、100%正しい結果が出せるというわけではありません。指標が示すサインとは逆の結果が出てしまうこともあります。

相場の分析には、テクニカル分析のほかにファンダメンタルズ分析も使われます。ファンダメンタルズ分析とは、国の経済状況や政治の動きを元に相場を分析する方法のことです。経済成長率や失業率、さらに政権交代や戦争といった幅広い要素が指標となります。これらの指標は、すぐさまチャートに反映されるものもありますが、多くはじわじわと影響が出てくるものです。そのため、ファンダメンタルズ分析は長期的な値動きを予測するのに不可欠だといえるでしょう。

テクニカル分析の種類を解説

テクニカル分析に用いる指標は、トレンド系オシレーター系という2種類に分けることが可能です。この2つはどちらかが有利というものではなく、目的や経験、投資に対する考え方によって、向き不向きや好き嫌いがあります。自分にとって理解しやすい方法や投資のスタイルに合った方法を選ぶために、それぞれの違いや特徴を把握しておきましょう。

トレンド系の指標

相場のトレンドに乗るやり方(順張り型)のときにおもに使用します。チャートには多かれ少なかれ波があるので、相場が上がり始めたら買い、下がり始めたら売るという、すでに示されているトレンドに乗って利益を出す方法です。

オシレーター系の指標

相場の振れ幅を利用するやり方(逆張り型)の際に使用します。チャートから買われすぎや売られすぎを察知し、買われすぎているタイミングで売り、売られすぎているタイミングで買うという、相場が反転するタイミングを予測して利益を出す方法です。

投資家がよく使うテクニカル指標人気ランキング

マネックス証券の投資家に行ったよく使うテクニカル指標のアンケートでは次の通りになっていました。

1位 移動平均線 トレンド分析
2位 ボリンジャーバンド トレンド分析
3位 一目均衡表 トレンド分析
4位 MACD オシレーター分析
5位 RSI オシレーター分析
6位 ストキャスティクス オシレーター分析
7位 酒田五法 ローソク足分析
8位 RCI オシレーター分析

投資家の利用率を見ても、トレンド系のテクニカル分析を使っている人が多いことがわかりました。まずは何から手を付けていいかわからない人は、まずトレンド系のテクニカル分析を極めるところから始めましょう。

必読!トレンド系のテクニカル分析3選

トレンド系指標のうち、移動平均線・一目均衡表・ボリンジャーバンドの3つを解説します。

移動平均線

移動平均線とは、一定期間における終値の平均値を示すラインのことです。たとえば5日移動平均線は、5日間の平均の移り変わりを表しています。移動平均線はなだらかな曲線を描くので、短いスパンで上がったり下がったりするチャートよりも全体のトレンドが見やすくなるのが特徴です。

移動平均線は、期間の異なる線を2~3種類使って分析を行います。たとえば短期のトレードであれば、5日線と25日線の2種類や5日線10日線25日線の3種類などです。期間が短い線を短期線、中間の線を中期線、長い線を長期線といい、長期線がを突き抜けて短期線が上昇している場合は、ゴールデンクロスと呼ばれる買いどき、逆に下降している場合はデッドクロスと呼ばれる売りどきを示しています。

一目均衡表

一目均衡表とは、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2、という5種類の線と、先行スパン1と先行スパン2の線に挟まれたと呼ばれるエリアで表されるものです。それぞれの指標を組み合わせて使うことができるほか、単独でも機能します。

一目均衡表は非常に難解で、すべてを理解するには学習と経験が必要です。最初は、ローソク足と雲/転換線と基準線/遅行線とローソク足、という3つの関係に注目しましょう。ローソク足が雲の上に抜け、転換線が基準線の上に抜け、遅行線がローソク足の上に抜けるという3種類が揃ったら買いサインとなります。反対にそれぞれの指標が下に抜けた場合は売りシグナルです。また、雲が厚いときほど突き抜けるのが難しく、トレンドが出にくくなります。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に3本ずつ引かれる標準偏差をもとにした線のことです。上側の線は移動平均線に近い方から1σ(シグマ)・2σ・3σといい、下側の線は同じく移動平均線に近い方から-1σ・-2σ・-3σといいます。

まるで地層のようにも見えるこの線(バンド)は、価格の変動の大きさを示すもので、値動きにばらつきがあるほど幅が広くなります。バンドの幅が広い状態をエクスパンションといい、トレンドのサインです。このとき上昇トレンドであれば、バンドの幅が開き始めたタイミングが買いとなります。

ボリンジャーバンドで重要なのは、価格の変動が各σごとの範囲内に収まる確率が示されていることです。たとえば、2σと-2σの間に収まる確率はおよそ95%であり、一時的にバンドの外側に抜けたとしても、高い確率で内側に戻ることが予想されるため、逆張りの指標としても使われます。

オシレーター系のテクニカル分析3選

オシレーター系指標のうち、MACD・ストキャスティクス・RSIの3つを解説します。

MACD

MACD(マックディー)とは、MACDとシグナルと呼ばれる2本の線から相場の状態を判断する方法です。MACDはオシレーター系分析として紹介されることが多いですが、実はトレンド系の移動平均線と同様の使い方をされる分析方法です。

移動平均線を発展させたもので、直近の価格が重要視されているのが特徴です。表示がシンプルで見やすく、そのうえ精度の高さも兼ね備えているため、使いやすい指標のひとつだといえるでしょう。

MACDで重要なのは、2本の線が交わるタイミングです。MACDには短期移動平均線と似た性質があり、MACDがシグナルを下から上に突き抜けたときが買いサイン、上から下に突き抜けたときが売りサインとなります。

また、MACDは中央のラインを0として上がプラス圏、下がマイナス圏となり、プラス圏で売りサインが出た場合とマイナス圏で買いサインが出た場合は、より信頼性が増します。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは%Kと%Dという2本の線で示される指標です。この2本の線は、どちらも過去の一定期間の値動きから相対的に現在の勢いを示すもので、買われすぎや売られすぎを判断するのに使われます。一般的には70%~80%以上が買われすぎで売りサイン、20%~30%以下になると売られすぎで買いサインです。

%Kと%Dは、現在の価格を用いる%Kの方が反応が早く、遅れて%Dが反応します。そのため、2本の線が交差するタイミングにも注目しましょう。%Kが%Dの下から上へ突き抜けたときが買いサイン、反対に%Kが%Dの上から下へ突き抜けたときが売りサインとなります。ただし強いトレンドがあるときは天井や底に張り付いてしまうので、そういった場合は別の指標を使用しましょう。

RSI

RSI(相対力指数)とは相場の過熱感を表す指標で、50%を中心として0から100%の間の数値で示されます。RSIから分かることは、買われすぎと売られすぎです。一般的に70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎのサインとなりますが、そのときの状況や通貨の種類によって多少基準が上下します。買われすぎのときに値下がりを見越して売り、売られすぎのときに値上がりを見越して買うために使用されます。

単純な1本の線で示されるRSIは、オシレーター系を代表する指標です。ただし強いトレンドがあるときは振り切ってしまい、意味をなさないことがあります。精度を高めるには、ほかの指標と組み合わせて使うといった工夫が大切です。

テクニカル分析を活用するコツ

テクニカル分析にはさまざまな方法がありますが、いずれのやり方もテクニックを身につけつつ使い慣れていくことで、少しずつ精度が高まっていきます。テクニカル分析を活用する際の基本的なコツや注意点を解説します。

理解できる簡単なものから試す

テクニカル分析には多種多様な指標がありますが、まずは自分が理解できる簡単な方法から試してみるといいでしょう。初心者が複数の分析方法をまとめて習得し、最初からフルに使いこなすのは無理があります。まずはパッと見て分かりやすいものを実際に使ってみて感覚を掴み、そのうえでもの足りないと感じた部分を補える方法をプラスしていくと、少しずつ身についていきます。

これからテクニカル分析を始めるなら、まずはすべての基本となる移動平均線を使ってみましょう。基本とはいえ、もっとも広く使われている指標であり、一から分析力を蓄えるのにうってつけです。最初は短期線と長期線の2本を用いて、ゴールデンクロスとデッドクロスを確認してみてください。

複数を組み合わせてダマシを回避する

ダマシとは、テクニカル分析に出現したサインとは逆の結果が出ることです。テクニカル分析で得られる結果はどんなときでも絶対的に正しいというわけではなく、どれだけ精度を高めたとしても100%にはなりません。つまりダマシを完全に回避するのは不可能です。しかし、複数の分析方法を組み合わせることでダマシにあう確率を減らすことはできます。一つの指標でサインが出現したら、あわてずに別の分析方法でもサインが出ているかどうかを確認してみましょう。

また、ダマシにあってしまったときは、後からでも状況を検証してみることをおすすめします。もしも次に似たような局面が出現したときに、このときの経験が生きるからです。ダマシのときに各指標がどんな動きをしていたのかを冷静に振り返ることが、次へとつながっていきます。

ファンダメンタルズ分析も取り入れる

テクニカル分析だけに頼らず、合わせてファンダメンタルズ分析も取り入れることで、より精度を高めることができます。ファンダメンタルズ分析に用いる指標は、国の経済指標や金融政策、政治の動きなどです。この中でも重要なのが経済指標で、GDP(国内総生産)や消費者物価指数、貿易収支といったものが該当します。

ファンダメンタルズ分析にはチャート分析のような明確なサインはなく、「この指標がこうなったから、将来的にこう動くだろう」と予想する必要があります。そのため一朝一夕で分析力が身につくものではなく、時間をかけて情報を集め、少しずつ読み解く力を蓄えなくてはなりません。初心者なら、信頼性が高く幅広いジャンルのニュースを取り扱っているテレビや新聞に目を通すところから始めるのも一つの方法です。